当院では看護補助者のことを「ナースエイド」と呼んでいます。
ナースエイドたちがどんなお仕事をしているのかご紹介します。
ナースエイドのお仕事の内容
医療・看護の現場で、看護師と共に患者さんのサポートをしています。患者さんの食事や入浴の介助など、身の回りのお世話をします。また、患者さんを車椅子やストレッチャーで検査室へ案内移送するなどの仕事もします。時には患者さんとお話したり、一緒に折り紙や塗り絵をしたり、ちょっとしたホッとする時間を患者さんと共に過ごします。一番大切なことは患者さんを笑顔でやさしくサポートすることです。
ナースエイドの一日
ナースエイドの言葉
Q.大切にしていることは?
A.自分が患者さんの立場だったら・・・という気持ちを常にもつことです。また、以前は会計年度任用(非常勤)の採用でしたが、現在は常勤として勤務しています。自分の頑張りが認められるとモチベーションも上がります。
【関連ページ(採用サイト)】 職員インタビューを掲載しています。
ナースエイドのための研修
ナースエイドがチームの一員として安全で適切に業務を遂行するために、年に一度以下の内容を含めた研修を行っています。
組織役割・守秘義務
チームの一員としての自覚と責任ある行動がとれるように、医療現場に必要な基本姿勢と態度(看護職員との協働・接遇・倫理・個人情報保護と守秘義務・身だしなみ)を学んでいます。たとえば、ナースエイドは患者さんにとって、とても身近な存在であり色々な話を患者さんからお聞きします。もちろん、患者さんと良好なコミュニケーションをとれるように心がけなくてはいけません。しかし、聞いた話を必要時以外は院内でも院外(家庭)でも話してはいけません。このように個人情報保護と守秘義務についても学んでいきます。
感染管理
業務に必要な知識と技術の一つであり、病院職員として感染症に対する標準予防策について学んでいます。患者さんだけではなく、ナースエイド自身を感染から守るための対策です。そして環境整備ができるように演習を行っています。
患者さんの安全を守る
看護チームの一員として危険に対する感性を磨き、患者の安全を守る行動を身につけるための研修です。「患者さんの身の回りに起こりうる危険を察知できる」「日々の業務を安全に、医療スタッフと協力しながら実施できる」ようにグループワーク形式で学んでいます。
興味のある方は、当院の企画管理課人事管理室までご連絡ください。
病院見学会も実施しています。
一緒に働きましょう!お待ちしています。
受付窓口 | 企画管理課人事管理室 |
---|---|
電話番号 | 0562-33-5500(代表) |