看護局 スペシャリスト
- 皮膚・排泄ケア認定看護師
- 緩和ケア認定看護師
- 感染管理認定看護師
- 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 乳がん看護認定看護師
- がん性疼痛看護認定看護師
- がん化学療法看護認定看護師
- 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
- 認知症看護認定看護師
- 手術看護認定看護師
- 集中ケア認定看護師
- 認定看護管理者
- 救急認定看護師
- 慢性呼吸器疾患看護認定看護師
地域の方々の健康をまもり、よりよい生活ができるよう外来通院から入院、在宅療養へと様々な場面で真心を込めてサポートさせていただきます。
ご相談のある方は患者サポートセンターまたは各科外来までご連絡ください。
皮膚・排泄ケア認定看護師
伊藤 裕子・濱本 ますみ・八木泰代
褥瘡や下腿潰瘍などの創傷とストーマ、失禁のケアを専門に行っています。難治性潰瘍・褥瘡やストーマケアでお困りの場合等、ご相談下さい、処置やケア方法などアドバイスさせていただきます。
ストーマ外来や訪問看護を通して安心して日常生活が送れるよう、入院から在宅に移行した患者さんに継続して関わっています。

緩和ケア認定看護師
松岡サチ子・山本起美代・竹内美保・川崎奈津子
私たちは、がんと診断された時から緩和ケアを提供するために、緩和ケア病棟、患者サポートセンターで勤務しています。その他に、毎週火曜日・木曜日は緩和ケア外科外来、毎週金曜日は緩和ケアチームラウンドを行っています。患者サロンルームを窓口としたがん相談も承っています。身体的症状のつらさのみでなく、気持ちのつらさや、社会的つらさが緩和できるように、患者・家族に寄り添い、自分らしく生きるために共に考え支援しています。

感染管理認定看護師
赤嵜 大志・山田 昌矢
感染対策室と手術室に在籍し、それぞれのフィールドで感染管理を行っています。感染症発生の監視や病院環境のチェックなどを行い、感染対策におけるリスク管理を行っています。現場での感染対策の現状を把握しリスクを分析し、改善を促すことで患者さんを新たな感染から守れるよう努めています。

摂食・嚥下障害看護認定看護師
佐々木 みさえ・東田 ひろみ・岡田 慶子
当院では、飲み込みの機能が低下している患者さんに対し、飲み込みの検査(嚥下内視鏡・嚥下造影検査)を実施しております。評価に基づき口腔ケアや嚥下訓練を実施し、飲み込みの機能の改善を目指しています。(外来患者さんの場合は、1泊2日入院)他職種と連携しながら、患者さんの食べたい気持ちを支え、食べる楽しみに繋げる援助をしております。

乳がん看護認定看護師
工藤 優子
病棟では、術前訪問や術後の退院指導・リンパ浮腫指導、補整下着等の相談を行っています。また、火・木曜日の午後にはリンパ浮腫ケア外来を担当しています。リンパ浮腫発症後の日常生活指導・スキンケア・弾性包帯やスリーブの紹介、処方をしています。また、リンパ浮腫に限らず、乳がん術後で退院後の生活での悩み、補正下着、医療用ウィッグ、メイクなどの相談にも応じ支援させて頂いています。なお、リンパ浮腫ケア外来は保険診療で行っています。

がん性疼痛看護認定看護師
伊瀬 志穂
がん患者の中でも痛みを我慢し、痛み止めの使用方法が適切でないことから疼痛緩和が十分にできていないことも多くみられます。がんと診断されたときから、治療期も含めて痛みを放置せず真摯に向き合い、治療の妨げとならないよう個々の患者にあった痛みのケアが必要です。薬や痛みの緩和ケア方法を組み合わせることにより患者とその家族にとってよりよい時間を少しでも長く過ごすためのサポートをするために活動をしています。

がん化学療法看護認定看護師
小林 和子・竹内 亜由美
私たちは外来化学療法センターと病棟で勤務しています。
化学療法を受けられる患者さん、ご家族の方が安心して治療を受けられるように、外来・病棟・外来化学療法センターと連携を図り情報共有しています。また、化学療法は繰り返し行われる治療のため、安全・安心・確実な投与管理、副作用マネジメントを行い、その人らしい生活を送りながら治療の継続・完遂できるよう支援しています。
抗がん薬副作用でお困りの場合、電話相談も行っていますので、ご相談ください。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
東崎 生弦・筒井 雅恵
脳卒中による運動障害、失語などの様々な障害に対し、患者さんの持っている可能性を引き出し、その人らしく暮らせるよう発症直後から支援していきます。また、脳卒中は再発が多い病気なので、再発予防に向けた指導にも力をいれていきます。

認知症看護認定看護師
都丸真以・大堀ひとみ
認知症の方にとって療養生活は、住み慣れた生活とは違い馴染みのない人間関係や環境、ストレスを感じやすい治療や検査、疾患に伴う苦痛などで、認知症の心理・行動症状(BPSD)を引き起こしやすくなります。これらを防ぎ悪化させないために、認知症の方の権利を擁護しながら想いを汲み取り、紐解きながら繋がる支援をさせて頂きます。

手術看護認定看護師
小澤 健・伊藤 宣宏
患者さんが安心して安全に手術が受けられるように、術前訪問による心理サポートに始まり、術後訪問による看護の評価までを手術看護として行っています。認定看護師は医療チーム間のマネジメント、相談・指導を行い、医療チームのケアの広がりと質の向上に努めています。
また、患者さんやご家族が抱える手術に対する悩みや不安、質問に対して「看護相談外来」で認定看護師が直接お話を聞き支援させていただきます。

集中ケア認定看護師
池尾 昭典
集中治療室(ICU)では、生命の危機状態である患者さんが入院されます。その中で、適切なアセスメントから問題を明確化し、重症化回避と早期回復の看護ケアが重要となります。ICUで働く看護スタッフや、多職種と連携し一つのチームとして「重症化回避と早期回復」を目指しています。また、家族の方も精神的危機に陥る状態であり、家族看護にも力を入れています。一般病棟に退室された後も継続看護を行い、患者さんのQuality Of Life(生活の質)を向上できるよう支援させて頂きます。

認定看護管理者
植村真美・田渕由美子・萩原裕美子 高嶋妙子・安藤由美・倉崎宣子
地域の方々から愛され信頼される病院を目指し、日々看護管理業務を行っています。
また、チーム医療を推進し、職員一人ひとりがやりがいを持ち働き続けられる職場となるよう、部署の課題達成の支援をしています。
病院の理念の基、地域の方々との絆を大切に身近で安心できる看護局を目指し、組織が発展できる様に皆で力を合わせています。

救急認定看護師
池野歓樹
救急外来には、突然の病気の発症や外傷、病状の悪化など年齢や性別を問わず、様々な患者が来院され、家族の方も同時に不安や精神的ストレスを抱えてしまうことがあります。
日々勉強会やシミュレーションを行うことで、来院された患者や家族に対し、的確な判断に基づいた看護の提供や心のケアができるよう努めています。
地域の方々が安心して受診できるよう継続的に学びを深めると共に、日頃から災害に備えてチームで意識を高める活動も行っています。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師
竹内圭二郎
慢性呼吸器疾患特有の心身の苦痛が緩和できるように、生活の中での動作の工夫や医師の指示のもと、酸素療法の教育や実践などを行います。
患者さんが入院を繰り返さず、患者さんやご家族がその人らしい生活が送られるように、看護の視点から価値観やライフスタイルなど療養生活を自己管理出来るよう支援し、看護の実践を行っていきます。
