医療の現場では、多くの職種が一体となってその責務を果たしています。薬剤師も積極的に介入しています。
糖尿病教育
糖尿病治療は、神経障害、網膜症、腎臓障害などの合併症を予防するためにも早くから取り組むことが大切です。そのため、患者さんやそのご家族に正しい知識をもって取り組んでいただくことが重要と考え、糖尿病教室や糖尿病教育入院を行っています。
糖尿病教室のスタッフとして薬物療法の講義を担当し、糖尿病患者さんの治療を支援しています。
腎臓病教育
腎臓病は糖尿病と並んで新たな国民病といわれています。腎臓病の患者さんができるだけ長く腎機能を保ち、末期腎不全の進行および透析導入を遅らせるために、患者さんやそのご家族に正しい知識をもって取り組んでいただくことが重要と考え、腎臓病教育入院を行っています。
腎臓病教室のスタッフとして薬物療法の講義を担当し、腎臓病患者さんの治療をサポートしています。また、透析導入患者さんに対しては透析教育も行っています。
栄養サポートチーム(NST)
当院では、医師・看護師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士・歯科衛生士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカー・薬剤師等からなる全科型のNSTが活動しています。各病棟で週に1回のラウンドを行い、患者さんに適切な栄養療法を提案しています。月に1回、医療者向けの勉強会も行っています。
緩和ケアチーム
緩和領域の質的向上を目指すため、医師・看護師・薬剤師を中心とした多職種で構成された緩和ケアチームが週に1回カンファレンスを開いています。緩和ケアは終末期だけでなく、診断時から疾患の治療と並行して行われることや、すべての患者さん、慢性疼痛疾患患者さんを対象に広げていくよう提唱されています。
緩和ケアにおける薬剤師の役割は、薬剤の適正使用や副作用対策を中心とした薬物治療と、その教育・啓発に加えて、標準治療を目指すマニュアル作成なども行っています。迅速な疼痛緩和と全人的な痛みの軽減を目標に、他の医療スタッフとともに取り組んでいます。
感染制御チーム / 抗菌薬適正使用支援チーム
ICTメンバーによる感染予防策ラウンドを月に1回、医師・看護師・検査技師・薬剤師による環境ラウンドを週に1回行っています。環境ラウンドでは、消毒薬の適正使用(使用濃度・使用期限のチェック、手洗いおよび手指消毒の指導)や、物品の配置などが適切に行われているかを巡回して確認しています。
また、広域抗菌薬の届出の確認や、投与期間・投与量などが適切に行われているかを薬剤師の視点からチェックし、抗菌薬や消毒薬の使用状況を把握しています。感染対策における地域の医療機関間の連携にも参画しています。
褥瘡対策チーム
褥瘡(とこずれ)の予防と治療・看護には多方面からのアプローチが不可欠であるといわれています。
褥瘡治療における薬剤師の役割は、局所治療に習熟し褥創治療に使用される薬剤および創傷被覆材の適正使用を進めていくことです。例えば、創傷面の湿潤環境に適した軟膏の基材を選択することなどが挙げられます。当院では、医師・看護師・管理栄養士・医事職員とともに、褥瘡回診を行い、疾患・治療・栄養を考慮した治療支援を行っています。
認知症ケアサポートチーム(DST)
我が国では2012年に「認知症施策推進5か年計画」(オレンジプラン)が策定されました。
認知症と診断されていなくても、認知機能が低下する可能性のある患者さんは多く存在しています。
環境の変化によって不穏やせん妄を引き起こす場合も多くあります。そういう患者さんに対して医師・看護師・理学療法士・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士・薬剤師など多職種でラウンド・カンファレンスを行い、サポートしています。
病棟カンファレンスへの参加
各チーム活動のほかに、病棟で診療科別に行われるカンファレンスにも参加しています。