部門案内 緩和ケア病棟

緩和ケア病棟とは
緩和ケア病棟とは、厚生労働省の施設基準を満たし、緩和ケア専用の保険適応を受ける病棟のことです。 病気とともに生きる人々の苦痛を取り除き、自分らしい生活が送れるよう、くつろげる空間や病棟が広く設計され、庭園やデイルームを備え、 病室もご家族と一緒に過ごせるようになっています。
●緩和ケア病棟と一般病棟との違い
1)がん患者さんの、体や心のつらさを取ることが治療の目標である。
2)苦痛を伴う検査や処置は最小限にする。
3)患者さんやご家族のくつろげる庭園やデイルームがある。
4)ご家族が過ごしやすい設備がある。
基本理念と基本方針
緩和ケア病棟理念
1. 生命を脅かす疾患による様々な症状を和らげ、ご家族とともに自分らしく生きることを支援します。
2. 温かなもてなしの心を大切に、苦痛や困難を抱える人たちに寄り添います。
緩和ケア病棟基本方針
1. ひとりひとりの生き方や考え方を尊重し、その人らしく生きることを支援します。
2. 生命を脅かす疾患による様々な症状緩和に努めます。
3. 気持ちのつらさにも配慮し、安らぎが得られるように支援します。
4. 家族の時間を大切にし、ご家族の気持ちにも配慮します。
5. ご自宅でも安心して過ごせるように、地域の医療機関と連携します。
入院の対象となる患者さん
生命を脅かす疾患で、治療や延命を目的とした治療は行わず、症状緩和を目的とした医療が必要と判断されたとき(STAS-J評価で2以上の項目が2項目以上該当する)。
1. 本人と家族が緩和ケアに同意し、入棟を希望する。
2. 症状が安定し、通院治療や在宅移行可能になった場合は退院もありうることを、本人や家族が理解している。
3. 本人が病名や病状を理解しており、緩和ケアについての意思や希望が表明できる。
4. 緩和ケア病床に入院中は積極的ながんの治療を行わないことを、本人および家族が理解している。
病棟のご案内
公立西知多総合緩和ケアは、平成27年5月の開院時より運用しております。
病棟は9階にあり、全20床(無料個室11床、有料個室9床)ある病室からは伊勢湾はじめ、東海市・名古屋市や知多市を眺めることができます。病棟内には、屋上庭園・デイルーム・家族控え室などがあり、 ご家族でくつろいでいただけます。


医師・スタッフの紹介
2017年の当院開院後から緩和ケア病床として運営してきましたが、2018年8月より県内で19施設目の緩和ケア病棟として稼働を開始しました。
多職種によるチームアプローチを要に、患者さんとそのご家族の意向や価値観を大切に、心のこもったケアの提供に努めています。
また地域の保険医療機関と連携し、この地域にお住まいの皆様が、住み慣れた場所で、安心して療養できる環境を整える支援も積極的に実施しています。

緩和ケア通信
イベントのご案内
患者・家族で過ごす穏やかな時間の提供として、定期的の緩和ケアイベントを開催しています。

よくあるご質問
入院するにはどうしたらいいですか?
・緩和ケア病棟へ入院するには、当院緩和ケア外科外来の受診が必要です。
緩和ケア外来は、医師からの紹介がないと受診できません。
・診察を受けている医師に、入院の希望についてお伝えし、当院患者サポートセンターを通じて受診の予約をとってください。
当院通院・入院中の患者さんは、各主治医が直接、外来予約をとることができます。
・予約をした後、医師からの紹介状を持参のうえ、当院緩和ケア外科外来を受診してください。
入院の適用があるかどうかを受診後に判断し、ご説明をします。
ご不明点がありましたら当院患者サポートセンターにご連絡ください。
緩和ケアはどの時期から受けることができますか?
この時期からという決まりはありません。お体の症状や気持ちの辛さを和らげる事が緩和ケアです。
他の病院からも入院できますか?
当院緩和ケア病棟の入院条件を満たす方なら、どなたでもご入院いただけます。
現在、がんの治療は、緩和ケア病棟でも治療は受けられますか?
がん治療中の患者さんは当病棟への入院対象外となります。
ずっと入院することはできますか?
原則的には長期療養入院は困難です。症状の落ち着いた患者さんは自宅療養に向けての準備をお手伝い致します。また、自宅以外での転院先のご紹介もさせていただきます。
緩和ケア病棟見学について
今後、緩和ケア病棟での療養を希望する方が緩和ケア病棟について理解を深める目的で、見学を希望される場合は、患者サポートセンターが窓口となります。
ご希望される方はどうぞお気軽にお問い合わせください。
TEL:0562-33-5500(代表)
受付時間:午前8時30分から午後5時まで
休 診 日 :土日祝、年末年始