⑤ その他のご案内
臨床研究に関するお知らせ
公立西知多総合病院で行われる臨床研究の情報公開について(オプトアウト)
通常、患者さんの診療を通して新たにデータを取得する臨床研究は患者さんに文書若しくは口頭で研究内容を説明し、同意を得た上で行いますが、臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や診療方法への介入がなく(介入とは研究目的での治療法の変更などを言います)、診療情報等のみを用いる研究、特に既に目的とする治療や検査が終了したのちのカルテ情報等を用いて行う臨床研究などについては、国が定めた指針で、「対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るのではなく、研究の目的を含めて研究の実施についての情報をホームページ上などに公開し、研究への協力を希望されない患者さんからの協力拒否の申し出の機会を保障することで、同意を得たこととすることができる」とされています。
このような手法を「オプトアウト」と言います。オプトアウトを用いた臨床研究は下記のとおりです。
なお、研究への協力を希望されない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお知らせください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。
連絡先 | 公立西知多総合病院 管理課(倫理委員会事務局) |
電話 | 0562-33-5500(代表) |
FAX | 0562-33-5900 |
オプトアウト対象研究
- 大腸がん患者におけるTAS-102の副作用と有用性に関する多機関共同研究(後方視的観察研究)【多施設共同研究】(~2025.3.31)
- 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築【多施設共同研究】(~2024.12.31)
- 知多半島心臓リハビリテーション多施設観察研究【多施設共同研究】(~2026.3.31)
- がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究(多施設共同研究)(~2027.3.31)
- 脳卒中を含む循環器病対策の評価指標に基づく急性期医療体制の構築に関する研究 Close The Gap-Stroke J-ASPECT Study 【多施設共同研究】(~2026.3.31)
- 四肢外傷に関する実態調査研究【共同研究】(~2024.3.31)
- 愛知県下維持血液透析患者の介護ならびに通院状況の調査(多施設共同研究)(~2030.12.31)
- ICTを利用した医療機関での脳卒中急性期診療の包括的改善のためのスキーム開発のための多機関共同観察研究について(~2024.3.31)
- COVID-19流行前後のRSV感染症の臨床像の変化に関する多施設共同研究(~2023.3.31)
- 術前アルブミン-ビリルビンスコアによる大腸がん術後補助化学療法CapeOXへの影響の検討(~2023.3.31)
- バンコマイシン点滴静注の適正使用支援状況の調査(~2023.3.31)
- 大腸癌術後補充化学療法XELOX施行患者における血小板減少発現在とAPRIとの関連性に関する調査(~2023.3.31)
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の肝関連、非肝関連イベントに関する予後の検討(共同研究)(~2025.9.30)
- 免疫チェックポイント阻害薬投与による副作用である消化器関連合併症の発生機序解明とその対策に関する予後の検討(共同研究)(~2024.12.31)
- 脳卒中の急性期診療提供体制の変革に係る実態把握及び有効性等の検証のための研究(共同研究)(~2024.3.31)
- 機械的血栓回収療法で回収された血栓の病理学的検討(共同研究)(~2025.1.1)
- 産婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究(~2027.12.31)
- 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究(~2030.3)
- 当院における消化器内視鏡に関する疾患、治療、手技アウトカムの観察研究(~2024.6)
- 効果的治療法の選択のための脳腫瘍の遺伝子解析について(~2023.3.31)
- レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究(~2025.3.31)
- NCD(一般社団法人National Clinical Database)の手術・治療情報データベース事業への参加(外科・脳神経外科・循環器内科・泌尿器科)※NCDとは