医療品質管理センターmedical-safety / infection-control-room

医療安全管理室

業務・取り組み

医療安全に関する情報やインシデント、アクシデントの報告書を収集・分析し、関連する部署とともに医療事故防止あるいは再発防止対策を検討します。重大な事故を未然に防ぐ努力をします。
医療安全に関するマニュアルを作成・改訂します。
職員の安全意識向上のために全職員を対象に、医療安全に関する講習会を開催します。
医療の質の向上を図るために、予期せぬ結果に至った症例について検討会を開催して情報の共有に努めます。
院内ラウンドを定期的に実施し、医療安全上の問題点を抽出し、改善に向けた活動を行います。

「医療安全管理」の基本的考え方

医療従事者は、患者さんの安全を守るための不断の努力が求められます。単独あるいは重複した過ちを防ぐため、日常診療の過程にいくつかのチェックポイントを設けるなどの仕組みを院内に構築することも必要です。医療事故という形で患者さんに実害が及ぶことのないような仕組みづくりが重要になってきます。

このような考えのもと2つの対策を推進しています。医療事故をなくし、患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目標としています。

当院では、理念に基づいた医療を全うするため、全職員が患者さんとより良い関係を構築し、医療事故防止に努めるとともに患者さんの安全を確保し、必要な医療を提供します。

患者さん・ご家族への3つのお願い

1.患者確認

患者間違いを防ぐため注射、点滴、検査、処置を実施する場面では、患者さんご本人に氏名(フルネーム)・生年月日を名乗っていただくようにしています。ご協力をお願いします。入院中はリストバンドを装着していただきます。

2.薬の確認

他院から処方されている薬がある場合は、「お薬手帳」あるいは薬の内容が書かれた用紙(薬剤情報提供書など)の提示をお願いします。
点滴ボトルや内服薬などにご自分の名前が印字されているかご確認ください。

3.転倒予防

入院生活では、自宅とは違う慣れない環境で過ごすことになります。このためベッドから転落したり、スリッパで転んでしまったりするおそれがあります。履き慣れていている履物、中でも足もとが安定し、かかとが覆われた靴タイプが安全です。ご自宅で使用されている運動靴やスニーカーをご準備ください。

感染対策室

当部門の概要・特色

感染対策室では、患者さんに安心した医療を提供できるよう、感染対策の視点から支援を行っています。病院内は常に感染のリスクと隣り合わせです。病院職員は感染対策の徹底を行えるように努めてまいりますが、病院内での感染を防ぐにあたり、患者さんや来訪される皆さんにも手洗いやマスクの着用などのご協力をお願いします。

患者さんに限らず、病院へお越しになる方々の感染症に関する身近な問題についての相談も承っております。当室は2階医療品質管理センター内にございます。院内のスタッフを通じてお気軽にお問い合わせください。

感染対策指針

患者さんおよび来訪者・職員など病院に関わるすべての人々へ感染の危険を及ぼさないよう、また適切な医療環境を提供できるよう未然の防止に努める。また、感染症が発生した場合に迅速かつ適切な対策を講じる。

業務・取り組み

  • 医療関連感染における感染リスクの評価と対策
  • 医療関連サーベイランスの実施とフィードバック
  • 感染症関連の情報収集と院内通知
  • 院内の感染対策に関するラウンドの実施(ICT活動)
  • 職員への感染対策における啓発と指導
  • 感染症報告および地域保健所との感染対策連携
  • 医療関連感染に関する院内設備の管理状況の把握や整備の対策の立案
  • 院内および地域における感染症関連の相談窓口業務
  • 院内の抗菌薬の適正使用と感染症管理の評価
  • 感染対策マニュアルおよび抗菌薬適正使用マニュアルの作成・改訂(ASTの推進)
  • 職業感染対策の推進および発生時の対応
  • 地域連携医療機関および地域施設との感染対策連携

Translate language

外来受付時間

外来受付時間
午前 8時30分~11時00分
休診日
土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

公立西知多総合病院トップ

西知多総合病院 採用サイト