医療品質管理センターmedical-safety / infection-control-room

医療安全管理室

業務・取り組み

  • 重大な事故を未然に防ぐために、医療安全に関する情報やインシデント、アクシデントの報告書を収集・分析し、関連する部署とともに医療事故防止や再発防止対策を検討します。
  • 医療安全に関するマニュアルを作成・改訂します。
  • 職員の安全意識向上のために全職員を対象に、医療安全に関する講習会を開催します。
  • 医療の質の向上を図るために、予期せぬ結果に至った症例について検討会を開催して情報の共有に努めます。
  • 院内ラウンドを定期的に実施し、医療安全上の問題点を抽出し、改善に向けた活動を行います。

「医療安全管理」の基本的考え方

医療従事者は、患者さんの安全を守るために不断の努力が求められます。単独あるいは重複した過ちを防ぐため、日常診療の過程にいくつかのチェックポイントを設けるなどの仕組みを院内に構築することが必要です。医療事故という形で患者さんに大きな影響が及ぶことのないような仕組みづくりが重要になります。

当院の理念である「すべては患者さんのために」に基づき、患者さんとより良い関係を構築し、安心して医療を受けられる環境づくりと、安全な医療の提供に努めます。

患者さん・ご家族への3つのお願い

1.患者確認

同姓同名の方や似たお名前の方がいらっしゃいますので、治療や処置、診察の前にはご本人確認のために氏名(フルネーム)と生年月日を名乗っていただき、リストバンドを確認させていただきます。注射、点滴、輸血、検査のときは、職員と一緒に名前や血液型の確認をお願いします。

2.薬の確認

内服薬や点滴ボトルなどに、ご自分の名前が書いてあるかご確認ください。
他院から処方されているお薬(内服薬、塗り薬、貼り薬、点眼薬、インスリン注射など)がある場合は、「お薬手帳」あるいは薬の内容が書かれた用紙(薬剤情報提供書など)を職員にご提示ください。

3.転倒予防

病院の環境はこれまで住み慣れた場所とは異なります。環境の変化だけでなく、病気やケガによる体力低下や運動機能の低下が加わり、思いがけない転倒や転落により骨折などの事故が起こることがあります。
そのため、入院中に使用する靴はかかとがおおわれた靴タイプをご準備ください。スリッパではつまづいたり滑ったりして、大変危険です。ご自宅で使用されている運動靴やスニーカーなど、履きなれた履物をご使用することをお勧めします。

しかし、患者さんがご自身で動くことで発生する転倒や転落を完全に防ぐことはできません。転倒はご高齢の方が起こしやすいとされていますが、ご高齢の方だけに起こることではありません。
患者さんご自身も十分にお気をつけいただきますよう、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

感染対策室

当部門の概要・特色

感染対策室では、患者さんに安心した医療を提供できるよう、感染対策の視点から支援を行っています。病院内は常に感染のリスクと隣り合わせです。病院職員は感染対策の徹底を行えるように努めてまいりますが、病院内での感染を防ぐにあたり、患者さんや来訪される皆さんにも手洗いやマスクの着用などのご協力をお願いします。

患者さんに限らず、病院へお越しになる方々の感染症に関する身近な問題についての相談も承っております。当室は2階医療品質管理センター内にございます。院内のスタッフを通じてお気軽にお問い合わせください。

感染対策指針

患者さんおよび来訪者・職員など病院に関わるすべての人々へ感染の危険を及ぼさないよう、また適切な医療環境を提供できるよう未然の防止に努める。また、感染症が発生した場合に迅速かつ適切な対策を講じる。

業務・取り組み

  • 医療関連感染における感染リスクの評価と対策
  • 医療関連サーベイランスの実施とフィードバック
  • 感染症関連の情報収集と院内通知
  • 院内の感染対策に関するラウンドの実施(ICT活動)
  • 職員への感染対策における啓発と指導
  • 感染症報告および地域保健所との感染対策連携
  • 医療関連感染に関する院内設備の管理状況の把握や整備の対策の立案
  • 院内および地域における感染症関連の相談窓口業務
  • 院内の抗菌薬の適正使用と感染症管理の評価
  • 感染対策マニュアルおよび抗菌薬適正使用マニュアルの作成・改訂(ASTの推進)
  • 職業感染対策の推進および発生時の対応
  • 地域連携医療機関および地域施設との感染対策連携

Translate language

外来受付時間

外来受付時間
午前 8時30分~11時00分
休診日
土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

公立西知多総合病院トップ

西知多総合病院 採用サイト