部門案内 救急診療センター
業務・取り組み
1.救急搬送患者及び時間外来院患者への初期治療・看護
「断らない救急」の姿勢で、知多半島北西部の救急医療を担うべく、平日は救急医3名・休日は当直医3~4名の体制で行っています。また、救急診療中で専門医の診察が必要な場合は、各部門が当番体制をとっており、いつでも相談できる環境を作っています。
近隣の市から救急車を受け入れ、来院される患者さんも軽症~重症と様々です。
入院が必要になった場合は、迅速に入院環境が整えられるように、ICU・救急病棟・一般病棟と協力しています。また、トリアージナースを配置して、救急受診する患者さんの緊急度・重症度を判断し、診察の優先順位を考慮したり、待ち時間の症状緩和の提供を行ったりしています。

2.緊急入院患者の治療・看護
平日は16時・休日は14時以降に入院が決まった患者さんが、翌朝の一般病棟にうつるまでに入院する病棟です。救急外来と同じ看護師が対応するので、患者さんの情報共有や連携はとてもスムーズです。オープンベッド3床・個室3床、大部屋は6床あり、夜間の突然の入院・個室管理が必要な入院や血液透析にも対応できる病棟となっています。

3.救急スタッフの取り組み
救急を受診する患者さん・御家族は、突然の発症で痛みや不安を抱かれている事が多いと思います。そのため、丁寧な対応・わかりやすい説明・迅速な対応を心がけています。また、救急は、蘇生処置や緊急検査など重症・緊急度の高いケアが求められます。安全・迅速に対応できるように日々・勉強会・シミュレーション研修やカンファレンスでの検討を行い、質の高い医療・看護を提供できるように努めています。