部門案内 患者サポートセンター
業務・取り組み
当センターでは、患者さんがその人らしく安心して地域で生活できるように、院内の様々な職種が『チーム』として連携し、さらに地域の関連機関と連携のもとに個々の患者さんの事情に合わせた支援をいたします。
患者さんやそのご家族の 総合的な相談を担うセンターとして、専任の相談担当職員をはじめ多職種のスタッフが協力して相談業務を行っています。
入院予定の患者さんに対しては、入院前から関わりを開始し、安心して地域へ帰ることが出来るように継続支援いたします。また、生活上の問題や心配事などについても総合的に考え、解決に向けてお手伝いいたします。
各部門の紹介
総合相談部門
病気やケガをきっかけに生じる様々な問題を抱えた患者さんやご家族のため、専任の看護師や社会福祉士の国家資格を持った医療ソーシャルワーカーが病気やこれからの療養生活に関する疑問や不安、悩みなどの相談に対応しています。
総合相談部門の詳細はこちら
地域医療連携部門
当院は、中核病院として、地域の医療機関と密接な連携を図り、市民の疾病予防から早期発見・治療・社会復帰に至る地域完結型の医療をスムーズに行っていくための窓口の役割を担っています。
地域医療連携部門の詳細はこちら
患者支援部門
患者さんと家族が病気や病態を理解・受け止め、自らの療養生活を主体的に選び営むことができるように入院前から支援します。「その人らしさ」を大切に生活を切らない医療を提供し、自分らしい生活の継続を目指します。
また、患者さんに対して、院内の職種の壁を越え、多職種で患者さんを支えるチーム医療を推進します。
患者支援部門の詳細はこちら
患者サポートセンターからのお知らせ
患者支援室から
地域医療連携室から
過去の実績はこちらをご覧下さい。
病診薬連携について
訪問薬剤管理指導について
調剤薬局、患者様からの提案で訪問薬剤管理指導を行っていただく場合は、下記の様式「訪問薬剤管理指導指示の依頼」を患者サポートセンターへFAXください。
訪問薬剤管理指導指示の依頼.pdf(52.8 KB)
医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)
医療福祉相談業務
病気や怪我をきっかけに生じるさまざまな問題に対して専門の相談員である社会福祉士の国家資格を持ったソーシャルワーカーが相談に応じています。相談の内容により病院内のいろいろな職種と相談し、必要に応じて地域の医療・介護・福祉関係機関と連携を図り、より安心した療養生活が送れるよう支援します。
相談内容
- 退院後の様々な生活不安について
- 病気やけがによっておこる家庭や職場の問題について
- 介護保険や障害者手帳、障害者年金などの社会保障制度の利用方法について
- 各種施設や関係機関の利用方法について
- 医療費、生活費の心配について
- その他、治療の妨げとなる心配事について
医療メディエーター業務
患者・家族(=相談者)の声に耳を傾けることにより、相談者が自分自身の問題や感情を整理し、自らが医療者との良好な関係を築くことで安心し納得した医療を受けられることをサポートします。患者・家族の相談窓口として、中立の立場で医療者とのコミュニケーションの仲立ちをし、 相互の対話をサポートします。
また、院内の各部門および地域との連携・調整を図る場合には、患者・家族と医療者間の相互理解を深め、安全な医療環境を築くための重要な役割を果たします。