部門案内 臨床栄養科
業務・取り組み
栄養食事指導
食事療法の必要な患者さんに、医師の指示により外来および入院患者さんへの栄養食事指導を個別に実施しています。
食事療法は生活習慣を大きくかえなければならない場合も多く、患者さん一人ひとりに合わせた指導を行い、病状改善、回復にむけた食事療法を継続できるようサポートしています。
また糖尿病教育入院や糖尿病教室で教育スタッフの一員として講義を担当しています。他にも当院が主宰しています各セミナーなどで当院通院患者さんだけでなく、地域への啓蒙活動も行っています。
栄養食事指導は予約制で実施しております。ご希望の方は、主治医にご相談ください。また当院に通院されていない方でご希望の方は、かかり付けの先生にご相談ください。
栄養管理
入院患者さんの身体状況や病態に応じた栄養管理を行っています。
栄養サポートチーム(NST)では、管理栄養士が専任スタッフとして、経口・経腸栄養はもとより、入院患者さんの栄養状態のスクリーニング・アセスメント・プランニングを行うとともにNSTカンファレンス・回診において、医師をはじめとするNSTスタッフと連携し栄養状態の維持・改善を図り、治療効果の向上につとめています。
栄養サポートチーム(NST)

入院患者さんへの食事提供
入院中の食事は毎日の楽しみでもありますが、治療の一環としての役割も担っています。
特に糖尿病や脂質異常症、高血圧症などの生活習慣病や腎臓病、消化管の手術後など食事療法が治療に欠かせない患者さんに対しては、個々の病状に応じた対応が必要となります。
そのため食事は100種類以上にものぼり、さらに一人ひとりのアレルギーや嗜好にも対応しています。美味しく且つ栄養的配慮がなされ、衛生的にも安全な食事が提供できるよう業務にあたっています。
食事提供システム
当院は食事提供に最新のニュークックチルシステムを導入しております。
季節や旬の食材、伝統的な行事食も取り入れてホスピタルアメニティの向上を図りながら、きびしい衛生管理のもと安全性とおいしさを提供できるシステムのことです。
ニュークックチルとは
当院食事提供システム.pdf(1.1 MB)
