診療科案内 歯科口腔外科
当科の概要
歯科口腔外科では、主に、歯とその支持組織である顎骨、顎関節、歯肉や舌などの口腔粘膜、唾液腺などの口腔を含む顎顔面領域の疾患を治療の対象にしています。
当科では、埋伏歯抜歯が最も多く扱われておりますが、悪性腫瘍をはじめとした粘膜疾患やインプラント治療などの特殊な治療にも取り組んでおります。もちろん口腔外科疾患については全般に対応しておりますが、病状によっては大学病院等のより高次医療機関とも連携して対応いたします。また、境界領域の疾患は耳鼻咽喉科など関連各科とも協力して診療しております。この他、総合病院内の歯科口腔外科の役割として他科と連携して入院患者の口腔ケアや周術期口腔管理を行っております。
なお、当科では口腔外科診療を中心にしておりますので、原則として虫歯や歯周病、義歯関係などの一般的な歯科診療は行いません。
抜歯(埋伏歯・有病者)

智歯(親知らず)の多くは傾斜していたり、歯肉(歯茎)の下に埋まっているため抜歯が難しく、口腔外科で行われています。当科も智歯の状態に応じて外来小手術で処置する場合から入院下で鎮静法の併用や全身麻酔での抜歯まで広く対応しております。特に複数の智歯を抜歯しなければいけない場合、1泊2日の入院で一括抜歯を行っております。なお、原則として初診当日での外来小手術(埋伏歯の抜歯など)は行えませんので、あらかじめご承知おき下さい。
また抗凝固療法や透析治療などの治療を受けていて一般開業歯科では困難な抜歯などの外科処置にも対応しております。主治医や歯科からの紹介状と服用している薬がわかるお薬手帳などをご持参下さい。
顎変形症(骨格性不正咬合)
一般に歯並びや咬み合せが悪いことを不正咬合といい、歯科矯正治療をしますが、顎変形症とは咬合のズレや乱れが大きく通常の矯正治療だけでは治療ができず手術も必要とする状態のことです。顎変形症治療では、矯正歯科と協力しながら治療を進めますが、当科では入院、手術を担当して治療しています。標準的なLe Fort I型骨切り術や下顎枝矢状分割術はもちろんのこと、多くの術式に対応しております。

歯科インプラント治療

歯を失った部位に新たに歯を補う治療を補綴治療と呼びます。ブリッジ(隣在歯に装着)や義歯による治療が一般的ですが、第3の治療として歯科インプラント治療が普及してきました。顎骨にインプラント体を埋入して、その上に人工歯を装着する方法です。当科では顎骨の状態を調べるためのCT撮影から手術や補綴まで紹介医からの要望に応じて対応しています。また骨量不足のため治療が困難な症例に対する上顎洞底挙上術や骨移植術などのインプラント前処置も可能です。
抜歯をされる患者さんへ

常勤医師紹介
役 職 | 氏 名 | 主な認定資格 |
歯科口腔外科主任部長 | 西川 雅也 | 医学博士 日本口腔外科学会指導医・専門医 日本口腔科学会指導医・認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科) 日本口腔腫瘍学会認定暫定口腔がん指導医 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 日本口腔ケア学会認定資格(3級) ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター 緩和ケア研修会修了 日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了 歯科医師臨床研修指導医講習会修了 歯科医師臨床研修プログラム責任者講習会修了 |
歯科口腔外科医長 | 中道 瑛司 | 医学博士 日本口腔外科学会認定医 日本口腔ケア学会認定資格(3級) 緩和ケア研修会終了 ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター |
歯科口腔外科医長 | 久馬 大昇 | 日本口腔外科学会認定医 歯科医師臨床研修指導歯科医師講習会修了 緩和ケア研修会終了 |
歯科衛生士
近年、口腔疾患と全身状態とは密接な関係があると報告されるようになってきました。
歯科衛生士は、患者さんの全身の健康を口腔から支援しています。
外来業務
歯科口腔外科外来では、診療や検査が円滑に行われるよう歯科医師の指示の下、診療補助や介助を行っています。
また、口腔ケア外来では、糖尿病教育入院をされている患者さんや、全身麻酔での手術やがん化学療法を予定している患者さんに対して、口腔衛生指導や機械による専門的口腔清掃などを行い、入院中や手術前後の口腔衛生管理に携わっています。
病棟業務
セルフケアが困難な入院患者さんに対して、病棟看護師が毎日行っている業務のひとつに口腔ケアがあります。さらに歯科衛生士による専門的なケアが必要な場合、主治医からの依頼により歯科医師とともにお部屋に伺い、ベッドサイドでの口腔ケアを行っています。
チーム医療
周術期口腔機能管理
当院では医科と歯科が連携し、がん等特定の手術や化学療法を実施する患者さんに対して、術中トラブルや術後の感染症予防のため入院前から退院後を含めた一連の口腔機能の管理を行っています。歯科衛生士は、患者さん一人一人の口腔内の状況に合わせた歯磨きの提案や口腔清掃をし、口内環境を良好に保つようサポートしています。
糖尿病教育
糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼしていることが明らかになってきました。糖尿病で教育入院されている患者さんに対して、「歯周病とはどのような病気か」また「糖尿病と歯周病について」「効果的な歯磨きの方法」などに対する正しい知識を持っていただくため、病棟で集団での口腔衛生指導を行っています。
また、糖尿病教室では年に1回、糖尿病と歯周病についての講義を担当しています。
栄養サポートチーム(NST)
当院では、医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカー・歯科衛生士からなる全科型のNSTが稼動しています。各病棟で週に1回カンファレンスと回診を行い、適切な栄養療法を提案し栄養状態の改善を図っています。歯科衛生士は口腔内の状態を確認し、食べられる口づくりのお手伝いや、誤嚥性肺炎その他の感染症の予防に努めています。