呼吸器内科respiratory-medicine

外来担当医表

備考
佐藤 美佳 (二村 圭祐) 白髭 彩
※2
(佐藤 智則) 白髭 彩 ※2 原則予約患者のみ
中西 亨
※2
長谷川 万里子
※2
中西 亨 中西 亨
※2
中西 亨
※2
吉田 健也
※2
中西 亨
※2
佐藤 美佳
※2
長谷川 万里子
※2
吉田 健也
※2

※医師の都合により、急遽変更となる場合がございますので、ご了承ください。

当科の概要・特色

 呼吸器内科で取扱う疾患は、気管支、肺、胸膜といった比較的限られた解剖学的領域の疾患です。しかしながら、対象となる疾患の病態は、感染症、癌や腫瘍、アレルギーなど広範囲に及んでいます。呼吸器内科では、これらの疾患を迅速かつ確実に診断して適切な治療を行うことを心がけています。また、高度な検査を行う場合や重篤な疾患の治療方針を決定する際には、呼吸器内科全体として取組むようにしています。さらには日々の診療において、医師のみならず看護師や薬剤師や理学療法士を含めたチーム医療の実践に努めています。

対象疾患・診療内容

 肺炎、肺結核などの肺感染症、気管支喘息、間質性肺炎、ARDS(急性呼吸促迫症候群)などの急性呼吸不全、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、結核後遺症などの慢性呼吸不全、胸膜疾患、肺癌などを中心に治療にあたっています。

肺癌の治療

 西日本癌研究機構(WJOG)、中日本呼吸器臨床研究機構(CJLSG)といった癌治療の研究を行う特定非営利活動法人(NPO)に参加しています。抗癌剤の新しい組み合わせ、最適な投与スケジュール、複数の抗癌剤の効果の比較などに関する臨床試験を積極的に行っています。また、これらの研究で得られた最新の知見を患者さんに還元するように努めています。

ダイレクト・オブリーク法を使用した精密な気管支鏡(肺の内視鏡検査)

 気管支鏡とは、肺の癌や感染症の診断を付けるために、病変部の組織や細胞を採取する内視鏡検査です。気管支鏡できちんと組織や細胞を採取するためには、正しい気管支のルートを選択することが最も重要です。内視鏡は目的とする病変まで5~6回ほどの気管支の分岐を通過します。通常は1方向から見た胸部CT断面を参考に術者が頭の中で気管支の立体構造を考えながら、どちらの分岐を進むのか判断します。しかし、この方法では分岐の角度は不正確で、見落としも多く、一般的な医師ですとせいぜい最初の3、4分岐ほどしか解析できません。自動で三次元の仮想内視鏡画像を作成し、病的に達するルートを表示する仮想気管支鏡ナビゲーションシステムも市販されていますが、高額であり、精度も不十分であるため、一部の病院にしか採用されていません。2010年に阪大の三宅医師がアクエリアスという汎用画像診断ワークステーションで行えるスイッチ・オブリーク法というナビゲーションシステムを開発しました。この方法はアクエリアスの採用されている病院であれば、①驚異的な精度、②無料、③簡単、といった特徴のある解析を可能としました。しかし、アクエリアスを採用している病院は一部ですので、他の施設では施行できませんでした。2015年、当院ではスイッチ・オブリーク法を他の多くのワークステーションでも可能としたダイレクト・オブリーク法を阪大と開発し、全国で初めて導入しました。ダイレクト・オブリーク法により全国のほとんどの施設で、スイッチ・オブリーク法と同等の精度の解析が可能となりました。

 当院では2015年8月~2016年3月に38名の患者さんを対象にダイレクト・オブリーク法を行いました。気管支鏡で見える範囲内においてダイレクト・オブリーク法と実像が完全に一致した患者さんは97.4% (37/38)でした。 気管支鏡では気管分岐部を除いて合計177分岐を観察可能でしたが、ダイレクト・オブリーク法はそのうち99.4%(176/177)を正しく表示しました。

 当院の吉田医師が、2017年5月にワシントンD.C.で行われました世界最大の呼吸器内科の学会であるATS(米国胸部疾患学会)においてこの方法を発表し、APSR/ISRD Travel Awardを受賞いたしました。

 当院では、この方法の普及に努めております。この方法について興味のある医療関係者の方は呼吸器内科の吉田医師までお気軽にご連絡ください。

ダイレクト・オブリーク法と内視鏡の比較

ダイレクト・オブリーク法と内視鏡の比較

TBNA

経気管支針生検:気管支鏡の先端から針を出して気管支に接するリンパ節や癌を穿刺して組織検査を行うこと

 当院ではTBNAを積極的に行っており、癌、サルコイドーシス、結核などの気道の周囲のリンパ節が腫れる病気の診断も内科的に可能です。2013年7月~2015年1月の期間に、癌のリンパ節転移については94%で正しい診断が得られました。

TBNA

CTガイド下生検

CT装置で病変の位置を確認しながら、病変に針を穿刺して組織を採取する検査

 主に肺の中にある病変の精査に用いられます。小さい病変や太い血管に近い病変に対してはCT透視でリアルタイムに病変と針の位置を確認しながら検査を行っています。これにより、従来は診断が困難であった1cm程度の病変でも高い確率で確定診断を得ることができるようになりました。また、肺の中の病変以外にも、縦隔(左右の肺の間のこと)の腫瘍、胸膜(肺と胸壁の表面をおおう膜)疾患の診断も可能になりました。

CTガイド下生検

最新式胸腔鏡

 胸水(肺の外にたまった水)の原因が胸水の分析を行っても分からない場合に行います。鎮静薬を使用して局所麻酔で行います。肉眼的に異常のある場所から胸膜を採取することにより、悪性胸膜中皮腫、結核性胸膜炎などの診断が可能です。
 日本で従来から使用されている先端の軟らかいセミフレキシブル胸腔鏡では炎症などにより肥厚して固くなった胸膜は採取が困難でした。また、生検鉗子のサイズが小さいため、小さな検体しか採取できませんでした。そこで当院では全国で初めて最新式の硬性胸腔鏡を導入しました。
 これにより、固い胸膜からも大きくて質の高い検体の採取が可能になり、小さな検体では診断の困難なこともある悪性胸膜中皮腫の診断が正確に行えるようになりました。

最新式胸腔鏡

癌性胸膜炎に対する臨床試験

 癌が胸膜に転移して、肺の外(胸腔)に胸水という体液が貯留することを癌性胸膜炎といいます。胸水が肺を圧排することなどが原因で強い息切れを生じます。
 癌性胸膜炎に対しては一般的に化学物質を胸腔内に注入し、肺の表面と胸壁の内側の胸膜同士をくっつけて水の貯留するスペースをなくしてしまう胸膜癒着術という治療が行われます。
 欧米で最も一般的な癒着剤であるタルクが2013年に日本でも承認されました。
 日本では一般的にはタルクなどを水に溶かして盲目的に注射器で胸腔内に注入する方法が行われています。しかし、欧米では胸腔鏡で肺の表面を観察しながらタルクの粉末をパウダーブロワーで肺の表面に均一に吹き付ける方法が広く行われており、最も効果が優れていると報告されています。また、ヨーロッパ向けのタルクの添付文書には胸腔鏡下で散布することが推奨されています。当院では最新式の胸腔鏡と専用のパウダーブロワーを使用し、欧米で標準治療とされる胸腔鏡下タルク散布を臨床試験として行っています。

常勤医師紹介

氏名 役職 主な認定資格
中西 亨 呼吸器内科主任部長
医療品質管理センター
感染対策室統括室長
医学博士
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定医制度指導医
日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医・指導医
日本アレルギー学会アレルギー専門医
臨床研修指導医講習会終了
愛知県難病指定医
身体障害者福祉法に規定する指定医
緩和ケア研修会修了
吉田 健也 呼吸器内科部長 医学博士
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本呼吸器学会指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医
日本アレルギー学会アレルギー専門医
長谷川 万里子 呼吸器内科部長 日本内科学会認定内科医
日本結核病学会認定結核・抗酸菌症認定医
日本医師会認定産業医
ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
臨床研修指導医講習会終了
日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了
緩和ケア研修会修了
佐藤 美佳 呼吸器内科医長
白髭 彩 呼吸器内科医員

Translate language

外来受付時間

外来受付時間
午前 8時30分~11時00分
休診日
土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

公立西知多総合病院トップ

西知多総合病院 採用サイト