腎臓内科nephrology

外来担当医表

令和7年6月分
備考
(石瀬 雅美) 久志本 浩子 堀内 雅人 髙田 充弘 藤井 麻耶
久志本 浩子
※3
※3
藤井 第1・3・5週
久志本 第2・4週
2日 久志本 浩子
9日 髙田 充弘
16日 堀内 雅人
23日 藤井 麻耶
30日 久志本 浩子
堀内 雅人 腎代替療法選択・
腹膜透析外来
《医師不定》
藤井 麻耶 髙田 充弘
令和7年7月分
備考
(石瀬 雅美) 久志本 浩子 堀内 雅人 髙田 充弘 藤井 麻耶
久志本 浩子
※3
※3
藤井 第1・3・5週
久志本 第2・4週
7日 髙田 充弘
14日 藤井 麻耶
28日 堀内 雅人
堀内 雅人 腎代替療法選択・
腹膜透析外来
《医師不定》
藤井 麻耶 髙田 充弘

※医師の都合により、急遽変更となる場合がございますので、ご了承ください。

当科の概要・特色

 腎臓という臓器がどこにあるのか、また何をしているのかご存じでしょうか?
 腎臓は通常背中側に2つあり、24時間365日体の内部環境を整えるように頑張って働いています。縁の下の力もちなので、傷ついても最後の最後まで自覚症状がありません。唯一はやく症状がでるのが尿検査異常です。尿検査異常が出現した折には腎臓内科への受診をお考えください。
 腎臓内科では慢性糸球体腎炎や膠原病、血液疾患などに伴う腎炎、糖尿病・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症などの生活習慣病などに伴う腎症の診断、治療、そして残念ながら腎機能が低下した時の諸検査、治療、教育を含め全身管理を行っています。

受診しやすい腎臓内科に

 腎臓内科は常勤医師3名と非常勤医師1名で外来診療、入院診療や腎生検などの検査、手術を行っています。腎臓疾患は自覚症状に乏しく、症状が出現したときにはすでに病気がかなり進行している状況となります。そのため健康診断やかかりつけ医で尿検査異常や腎機能低下を指摘されたときに、スムーズに受診ができるよう、当院では通常の外来診療枠に加え、月・火・木・金曜日に新患の外来枠を設けました。
 じっくりお話をきき、できれば病気(疾患)の重要性や今後の検査・治療方針まで、初診時にある程度方針を決めるように心がけています。
 地域のかかりつけ医の先生方とも密に連絡をとり、かかりつけ医での診療を中心とし年に数回病状を確認する二人主治医制をとり、困ったときには電話一本で入院対応もできるようにしています。年に2回ほどですが勉強会など開催しています。

腎代替療法について

 腎機能がかなり低下してしまったときには透析治療(血液透析や腹膜透析)や移植が必要になります。皆さんにとってうれしくない話ですが、これらの選択のための特殊外来や、他職腫チームによる具体的な療法選択説明や教育入院のシステムも整っています。残念ながら腎臓移植は当院では施行できませんが、移植のできる病院との連携もスムーズです。
 通院維持血液透析は行っておりませんが、血液透析をしている方が手術や検査、治療目的で入院した時には主科の先生と連携し、ともに治療にあたり全身管理をします。最近は腹膜透析を選択され、当院で外来通院治療を行っている方も増えてきております。

常勤医師紹介

氏名 役職 主な認定資格
久志本 浩子 医務局統括部長
腎臓内科主任部長
血液浄化センター長
診療技術局臨床工学科長
診療技術局臨床栄養科長
医学博士
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会指導医
日本腎臓学会腎臓専門医
日本透析医学会透析専門医
日本医療機器学会医療機器情報コミュニケータ(MDIC)
日本救急医学会認定ICLSコース修了
日本静脈経腸栄養学会TNT研修会修了
日本腎代替療法医療専門職推進協会腎代替療法専門指導士
臨床研修指導医講習会修了
日本医師会指定ACLS(二次救命処置)研修会修了
高田 充弘 腎臓内科医長 日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓専門医
藤井 麻耶 腎臓内科医長 医学博士
日本内科学会認定内科医
堀内 雅人 腎臓内科医員 緩和ケア研修会修了

(注:主な認定資格には、厚生労働大臣が届出を受理していない専門性資格等を含みます。)

イベントの取り組み

市民公開講座を開催中 (参加費無料・誰でも参加できます)

 市民の方々向けには毎年秋に市民公開講座を開催しています。腎疾患の知識を勉強していただき、早期発見・早期治療に継げる目的ですが、楽しいイベントとして参加できるよう様々な工夫をこらしています。
 市民公開講座の内容は以下のとおりです。

2025年度

開催日時・場所 内容 参加者数
第1回 腎臓病教室 令和7年7月3日 14時30分~
公立西知多総合病院 2階講堂
・腎臓のはたらきと慢性腎臓病
・運動をしよう!
 ~上半身の運動~
第2回 腎臓病教室 令和7年9月11日 14時30分~
公立西知多総合病院 2階講堂
・未定 ※決まり次第更新
第3回 腎臓病教室 令和8年1月29日 14時30分~
公立西知多総合病院 2階講堂
・未定 ※決まり次第更新
世界腎臓デーイベント 令和8年3月12日 14時00分~
公立西知多総合病院 2階講堂
テーマ「旅行」

2024年度

開催日時・場所 内容 参加者数
第1回 腎臓病教室 令和6年6月20日 14時30分~
公立西知多総合病院 2階講堂
・CKDってなあに?
・覗いてみよう ~尿検査~
・運動をしよう ~座っての運動~
46名
第2回 腎臓病教室 令和6年9月12日 14時30分~
公立西知多総合病院 2階講堂
・慢性腎臓病も治る時代を目指して
 #CKD治療薬の進歩
・CKD(慢性腎臓病)で気を付ける生活習慣病
・運動をしよう ~立って運動~
43名
第3回 腎臓病教室 令和6年12月12日 14時30分~
公立西知多総合病院 2階講堂
・腎代替療法の過去・現在・未来
・腎臓を守るために ~食事療法でできること~
・運動をしよう ~歩いて運動~
61名
世界腎臓デーイベント 令和7年3月13日 14時00分~
公立西知多総合病院 2階講堂
テーマ「災害」
・災害関連死を知っていますか?
・災害時の薬剤管理
・避難所生活の注意事項
・非常時の食事ポイント
・尿の色に着目してみよう
 こんな色には要注意!
・運動で防ごう
 エコノミークラス症候群
・災害後にもおこる腎臓病
・透析機械の展示
37名

令和6年度より、市民講座「腎臓病教室」を開始しました。

2023年度 第13回 令和6年3月14日 公立西知多総合病院2F講堂

世界腎臓デー 慢性腎臓病のことを知ろう
☆講演会
 慢性腎臓病について(医師、東海市健康推進課)
 腎臓のお薬(薬剤師)
 腎臓病の食事制限(管理栄養士)
 腎臓の働きを補う治療方法(臨床工学技士)
☆運動療法をしよう(理学療法士)
☆各職種ブースにて相談会(看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床工学技士、理学療法士)

2022年度 第12回 令和5年3月9日 公立西知多総合病院2F講堂

世界腎臓デー 腎臓縁日をのぞいてみませんか
☆看護相談
☆握力測定体験
☆薬剤相談
☆栄養相談
☆透析機器を見てみよう
☆腎臓内科医より 腎臓病について
☆管理栄養士より 腎臓病の食事について

2021年度 第11回 メディアスチャンネル(放送日:令和4年3月5日、6日)

☆コロナの時代だからこそ考えてほしい!慢性腎臓病
①健康診断の大切さ②検査データの読み方③慢性腎臓病の今後(新しい治療薬等)
☆患者さんのアンケートを元にしたQ&A
☆体操(フットケア、ASO、フレイルについて)

2020年度 第10回 メディアスチャンネル(放送日:令和2年12月5日、12日)

☆慢性腎臓病(CKD)ってなあに?~身近に潜む危険~
☆患者さんを交えての座談会

2019年度 第9回 令和1年9月29日 東海市芸術劇場

☆腎臓病ってどんな病気?     
☆腎臓病に伴う皮膚症状 
☆くすりと上手に付き合おう!   
☆休憩:LET’S 健康体操!
☆あっ!?こんなところにも塩分が 
☆腎臓病療養指導士の誕生と地域連携

2018年度 第8回 平成30年7月15日 東海市芸術劇場

☆CKDってなあに? 
☆CKDと糖尿病 
☆食事療法とギアチェンジ~糖尿病食から腎臓病食、さらに透析食へ~ 
☆休憩:ピアノトリオによる演奏 
☆腎生における運動療法
☆PD(腹膜透析)との格闘 そして~夢の北海道へ ハワイ旅行へ~(患者さんのお話)

2017年度 第7回 平成29年9月24日 知多市勤労文化会館

☆CKDってなあに? 
☆たんぱく尿は腎臓のなみだ 
☆CKDでも運動は大切に! 
☆休憩:箏曲 弦華の会
☆骨粗鬆症ってなあに?
☆腎臓を守る、毎日の食事

2016年度 第6回 平成28年10月2日 知多市勤労文化会館

☆もっと知ってほしい!腎臓のこと 
☆腎代替療法のい・ろ・い・ろ     
☆その手があった。家庭も仕事も透析も(患者さんのお話)
☆休憩:フルート・ピアノ演奏 
☆新しくなったC型肝炎治療~腎臓病でも治療へ~ 
☆腎不全が進んだ時の食事管理~リンの制限も大切です~

2015年度 第5回 平成27年10月18日 知多市勤労文化会館

☆CKDってなぁに? 
☆日常に潜む腎臓病~おしっこの異常をみのがすな~
☆塩分控えめ、美味しい食事 
☆休憩:フラダンス 
☆睡眠時無呼吸症候群と腎臓
☆お薬との上手な付き合いかた

Translate language

外来受付時間

外来受付時間
午前 8時30分~11時00分
休診日
土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

公立西知多総合病院トップ

西知多総合病院 採用サイト