看護相談

看護相談とは?
病気・治療・⽣活のこと、⼀⼈で悩んでいませんか?
専⾨の看護師が無料でお話を伺います。

ご利⽤⽅法
担当表をご確認後、前⽇までに「患者サポートセンター窓⼝」で予約してください。
料⾦:無料
場所:1階売店前
相談時間:平⽇9時〜12時(ただし祝⽇を除く)
窓⼝:患者サロンルーム
- 当⽇の相談も可能です。当⽇の場合、相談窓⼝で番号札をお取りください。
- 担当日に来院することが困難な方は、メールでの相談も受け付けています。
メールフォームはこちら
担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
第1 | 慢性呼吸器疾患 | 乳がん | 手術看護 | 皮膚排泄ケア | がん化学療法 |
第2 | 摂食・嚥下 | ||||
第3 | 手術看護 | 緩和ケア | |||
第4 | 脳卒中 | 認知症 |
どんなことが相談できるの?
乳がん
治療に関する相談、⼿術、⼿術後の⼼配事などの相談に応じます
「乳がんかも?」 ⼤切な⼈が悩んでいる⽅、
術後で、補正下着、医療⽤ウィッグ、メイクなどで悩んでいる⽅、寄っていきませんか?
マンマme〜よ!〜 オッパイをさわってみよう 〜
乳がんは年々増加し、⼥性の約11⼈に1⼈が乳がんにかかっています。
乳がんは⾃分で発⾒できる数少ないがんのひとつです。
予防することは難しいのですが、早期発⾒することで
命を守ることができます。
家族・友⼈を誘って⼀緒に検診を受けましょう。「ひとりじゃないよ〜!」
担当者:乳がん看護認定看護師 ⼯藤 優⼦
手術看護
手術を受ける患者様やご家族が抱える不安や分からない事などの相談に応じます
手術を受ける患者様やご家族の方が、少しでも安心していただけるように、
手術に対して気になる事や疑問に思う事など、
どんな些細な事でもお話できる相談室です。
手術センターに所属する2名の手術看護認定看護師が対応致します。
- 背中から麻酔をするって聞いたけど、どういう麻酔なの?
- 手術を受けるまでの生活で、何か気をつける事はある?
- 昔、手術をした時に、術後の痛みがつらかったから不安だなぁ・・。
- アレルギー(卵・牛乳など)があるけど手術を受けて大丈夫かなぁ? など
担当者:手術看護認定看護師 小澤健(おざわけん)、伊藤宜宏(いとうたかひろ)
皮膚・排泄ケア
床ずれや、治りにくいキズ、ストマなどで困った時の相談に応じます
褥瘡(床ずれ)や脚のきずなどの創傷や
ストーマ、失禁ケアにおけるちょっとした疑問・質問など、
どんなことでも気軽にお話できる相談室です。
- お家に床ずれの人がいるが、なかなか治らない
- 脚の傷がなかなか治らない
- ストーマの装具が漏れやすくなった
- ストーマの周りが赤い、かゆいなど
- トイレが間に合わず、便や尿がもれる など
担当者:皮膚・排泄ケア認定看護師 濱本ますみ、伊藤裕子
がん化学療法
抗がん剤の副作用対策や日常生活の工夫などの相談に応じます
点滴や内服の抗がん剤治療を受けている患者さんの副作用対策や日常生活の工夫など、
ちょっとした疑問・質問など、どんなことでも気軽にお話できる相談室です。
- 味覚障害があり食事がおいしく食べられない
- 吐き気やむかつきがある
- 発疹や皮膚の黒ずみ爪障害が気になる
- 抗がん剤治療と仕事や育児の両立ができるか心配
- 抗がん剤治療を続けるかどうか迷っている など
担当者:がん化学療法看護認定看護師 竹内亜由美、小林和子
摂食・嚥下
ムセたり、飲み込みが悪くなった時に、食事の工夫や飲み込みの訓練など相談に応じます
食事を食べる時に、ムセたり、上手に飲み込みが出来ないなどちょっとした心配事も気軽にお話できる相談室です。
- 水分でよくむせる
- 食事を食べるとよく、咳がでる
- 食事を食べると疲れる
- 最近痩せてきた など
担当者:摂食・嚥下障害看護認定看護師 佐々木みさえ、東田ひろみ、岡田慶子
緩和ケア
毎日を穏やかに過ごす為に、病気に関連した症状や気持ちがつらくなったときの相談に応じます
病気に関連した症状でつらい時…
気持ちがつらくなった時…
ちょっとした疑問・質問など、どんなことでも気軽にお話できる相談室です。
- 気持ちが辛くなったとき
- 治療の選択を迷っている
- 日常生活の工夫や療養場所を相談したい
- これから先のことが心配
- ご家族の不安や悩み
- がんやそれ以外の病気に伴う症状について(痛み・息苦しさ・だるさ) など
担当者:緩和ケア認定看護師 松岡サチ子、山本起美代、竹内美保
脳卒中
脳卒中後の日常生活の不安や血圧管理など相談に応じます
脳卒中の既往がある方や、そのご家族の方で
脳卒中によるちょっとした疑問・質問など、
どんなことでも気軽にお話できる相談室です。
- 日常生活への不安(食事、運動、血圧、内服、介護)
- ねたきりを予防するにはどうすればよい
- 高次脳機能障害
- 脳卒中を早期発見方法 など
担当者:脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 東崎生弦、筒井雅恵
認知症
認知症についての不安や認知症者の関わり方など相談に応じます
認知症のこと聞きたい…。
認知症の方の関わり方はどうすればいいの?などちょっとした疑問・質問など、
どんなことでも気軽にお話できる相談室です。
- 物忘れなのか、認知症なのかわからない
- 認知症の治療はどんなことをするの?
- 認知症の症状に対する関わり方を知りたい
- 「あれっ」と思うことが増えてきて心配
- 認知症の予防はどうすればいいの?
- 些細なことで怒りっぽくなった など
担当者:認知症看護認定看護師 都丸真以、大堀ひとみ
慢性呼吸器疾患看護
日常生活が過ごしやすくなるよう息切れや息苦しさを和らげる工夫を一緒に考えたり、禁煙など相談に応じます
- 息切れをコントロールするための動作の工夫
- 在宅酸素療法について操作や管理の相談
- やめたいけどやめられないタバコ、禁煙についての相談に応じます
担当者:慢性呼吸器疾患看護認定看護師 竹内圭二郎